昔の平成10年6月

よく聞くFXとは、簡単に言えば、補償金をもとに外国の通貨をインターネットなどを利用して売買することで利益を出す比較的はじめやすい取引である。外貨取引の中でも外貨預金や外貨MMFに並べても利回りが高く、また手数料等も安いというメリットがある。FXを始めるには証券会社またはFX会社を選ぶことからスタートしよう。
昭和48年に設立された日本証券業協会、この協会では証券会社等の有価証券に係る売買等の際の取引等を厳正で円滑にし、金融商品取引業界全体の堅調なさらなる進歩を図り、投資者の保護を目的としている。
平成10年6月に、大蔵省銀行局や証券局等金融部局の所掌していた業務のうち、民間金融機関等の検査・監督に関するものを切り離して、旧総理府の内部部局ではなく新外局としてこれまでになかった金融監督庁を設けたという流れがあるのです。
つまりデリバティブについて。伝統的に扱われていた金融取引に加え実物商品や債権取引の相場変動で発生したリスクをかいくぐるために実現された金融商品の大まかな呼び名をいい、金融派生商品とも呼ばれる。
格付けによる評価を活用するメリットは、膨大な財務資料が読めなくても格付けによって、その金融機関の経営状態が判別できるところにあるのだ。ランキング表で複数の金融機関を比較することまでできる。
ご存じのとおり、第二種(第一種業者とは業として行う内容が異なる)金融商品取引業者がファンド(投資信託などの形態で、投資家から 委託を受けた資金の運用を投資顧問会社等の機関投資家が代行する金融商品)を開発し、なおかつ運営するためには、気の遠くなるほど数の「やるべきこと」、そして「やってはいけないこと」が事細かに規則により求められていることを知っておきたい。
【用語】外貨MMFの内容⇒現在、国内で売買してもよい外貨建て商品のひとつのことである。外貨預金に比べると利回りが良い上に、為替変動の利益が非課税なんていう魅力がある。証券会社で誰でも購入可能。
原則「銀行の運営、それは銀行の信用によって繁盛するか、そこに融資する値打ちがないものだと理解されて失敗する。どちらかである」(モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキン氏)の言葉から
【用語】ロイズとは何か?イギリスのロンドンの全世界的に名の知られた保険市場ですが、法の定めにより法人であるとされた、ブローカー(保険契約仲介業者)およびそのシンジケート(団体や組合)が会員の保険組合そのものを指す場合もある。
そのとおり「金融仲介機能」「信用創造機能」そして「決済機能」の3機能をよく銀行の3大機能と言う。これは「預金」「融資(貸付)」「為替」といった業務あわせてその銀行自身の信用力によって実現できていることを忘れてはいけない。
1946年に設立された一般社団法人日本損害保険協会は、主として日本国内における損害保険業及び会員である会社の健全で良好な発展、加えて信用性を伸ばすことを図ることで、安心・安全な世界の形成に関して寄与することを協会の目的としているのです。
西暦1998年12月、旧総理府の内部部局ではなく外局として国務大臣を組織のトップである委員長と決められた機関、金融再生委員会が設置され、民間金融機関等の検査・監督を所管する金融監督庁は2001年の中央省庁再編までの間、金融再生委員会の管轄下に3年弱整理されたという事実がある。
実は日本の金融・資本市場の競争力等を高める為に行われる規制緩和だけではなく、金融規制の質的な向上を目指す取組等を積極的に実行する等、市場および規制環境に関する整備が着実に進められているわけです。
【用語】スウィーブサービスについて。通常の銀行預金口座と証券取引口座(同一金融機関・グループの)の間において、株式等の購入代金、売却で得た利益が自動振替してくれる有効なサービスである。同じ金融グループによる優良顧客を囲い込むための作戦である。
覚えておこう、外貨両替⇒海外を旅行するときもしくは外貨を手元に置かなければならない人が活用されるものである。ここ数年、円に対して不安を感じているためか、外貨を現金で保有する場合も増えている。気をつけなければならないのが、為替手数料はFX会社と銀行で大きく異なる点である。